お気軽にお問い合わせください TEL 06-6428-5261(宇和野・東元) 受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]
主な介護サービスを紹介します。
下記以外にも利用できるサービスはありますので、詳細については当社ケアマネジャーにお問い合わせください。
一般的にデイサービスと呼ばれます。
日帰りのサービスで入浴、食事やレクリエーションを行います。
利用される方に応じて趣味や楽しみを見つけることができます。
※詳しくはこちら(花の家)をご覧下さい。
一般的にグループホームと呼ばれます。
医師によって「認知症」と診断され、共同生活を送るうえで支障のない方が入居する施設です。
※詳しくはこちら(シニアケア塚口)をご覧下さい。
ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排泄、食事などの身体介護や調理、掃除などの生活援助を行います。
疾患などを抱えている方に対して看護師が訪問し、療養上のお世話や補助をします。
一般的にデイケアと呼ばれます。
日帰りのサービスで入浴、食事やリハビリを行います。
日常生活の自立を補助する福祉用具を借りる事ができます。
寝たきりの方などに対して、ご自宅に特殊な浴槽をお持ちし入浴をしていただきます。
日常生活の自立を補助する福祉用具を購入した場合に費用の補助があります。
ご自宅に手すりの取り付けや段差解消などの工事をする際に補助があります。
事前に申請が必要です。
これら以外にも短期入所(ショートステイ)や施設サービスなど利用できるものはあります。
詳細については当社ケアマネジャーにお問い合わせください。
介護を必要とされている方が介護サービスを利用するためには、要介護認定を受けることが必要です。
認定を受けることができる方は、第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40~64歳で特定疾患がある方)です。
役所に申請をします。
当社にて申請の代行をさせていただきます。
申請には、介護保険被保険者証と申請書が必要です。
申請書には、氏名・住所のほか、主治医の氏名、医療機関の所在地などの記入が必要です。
また、第2号被保険者の場合は特定疾患の記入、医療保険の被保険者証の提示が必要です。
介護を必要とする方の心身の状況などを調べるために、役所の介護保険担当者や委託を受けたケアマネジャーがご自宅を訪問します。
認定調査の結果をコンピュータ分析します。
主治医から介護を必要とする原因疾患などの記載を受けます。
(役所から直接、依頼されます。)
介護認定審査会の開催
一次判定、主治医意見書をもとに保健、医療、福祉の専門家が審査を行い、要介護状態区分を判定します。
決定した要介護認定の通知
(申請からおおむね30日ほどかかります。)
お住まいの地域を担当する地域包括支援センターが介護予防サービスの相談、調整を行います。
当社は地域包括支援センターより委託を受けております。
当社のケアマネジャーが介護サービスの相談、調整を行います。
要介護に応じて支給限度額が定められています。
介護サービスを利用するうえで必要なものがケアプラン(介護計画)です。
当社にて役所に必要な手続きを代行します。
当社ケアマネジャーがご自宅を訪問させていただき、ご利用者の心身の状態や生活環境などを把握し、介護課題を分析します。
ご本人やご家族と相談しながら、ご本人にとって最適な介護プランを作成しご提案します。
介護サービスの利用状況や体調等の変化に合わせて介護プランの見直しなど速やかに対応します。
※詳細については当社ケアマネジャーにお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください TEL 06-6428-5261(宇和野・東元) 受付時間 10:00 - 17:00 [ 土・日・祝日除く ]